改訂新版 世界大百科事典 「フランドル戦争」の意味・わかりやすい解説
フランドル戦争 (フランドルせんそう)
フランスのルイ14世が1667-68年,領有権を主張してスペイン領南ネーデルラント(フランドル。現在のベルギーおよび北フランスの一部)を侵略した戦争。〈遺産帰属戦争(相続戦争)guerre de Dévolution〉ともいう。
フランスはかねてよりライン川〈自然国境〉説を唱え,ライン以南の地域の併合をねらっていたが,1665年9月スペイン国王フェリペ4世(ルイ14世の義父)が没するとルイは南ネーデルラントの古い慣習法を口実にしてその地域がルイの王妃マリー・テレーズに帰属することを主張した。しかしスペインがこの要求を拒否したため,67年5月フランス軍が南ネーデルラントに侵入した。フランドルの大部分がフランス軍に制圧され脅威を感じたオランダは68年1月イギリス,スウェーデンとハーグで三国条約を結び,フランスに和平の圧力をかけた。その結果同年5月〈アーヘンの和約〉が成立し,フランスは占領地をスペインに返還したが,リールなど一部の都市はそのまま併合した。この戦争はルイ14世の一連の対外侵略戦争の第一弾をなすもので,72-78年にはオランダ戦争(別名,ネーデルラント戦争)をひきおこしている。
執筆者:佐藤 弘幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報