月林道皎(読み)げつりんどうこう

精選版 日本国語大辞典 「月林道皎」の意味・読み・例文・類語

げつりん‐どうこう‥ダウカウ【月林道皎】

  1. 鎌倉後期、南北朝初期の臨済宗の僧。久我(こが)具房の子。別号は独歩叟。京都の人。高峰顕日門人。元に渡って保寧寺古林清茂(くりんせいむ)の法を嗣いだ。帰国後、京都に長福寺を開き、花園法皇ほか公家の帰依をうけた。著に「月林皎禅師語録」二巻がある。勅諡号普光大幢国師。永仁元~観応二年(一二九三‐一三五一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「月林道皎」の解説

月林道皎 げつりん-どうこう

1293-1351 鎌倉-南北朝時代の僧。
永仁(えいにん)元年生まれ。臨済(りんざい)宗。鎌倉建長寺の高峰顕日,京都大徳寺の宗峰妙超にまなぶ。さらに元亨(げんこう)2年(1322)元(中国)にわたり,古林清茂(くりん-せいむ)に師事してその法をつぐ。帰国後,京都長福寺の開山となった。観応(かんのう)2=正平(しょうへい)6年2月25日死去。59歳。京都出身。俗姓は久我(こが)。別号に独歩叟など。諡号(しごう)は普光大幢国師。

月林道皎 がつりん-どうこう

げつりん-どうこう

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む