フォッジア
Foggia
イタリア南部,プーリア州の都市。プーリア卓状地の中心で,カピタナータ地方ともいわれるフォッジア県の県都。人口15万4780(2004)。農業,商業の中心地で,製紙・繊維・金属・機械工業もある。フリードリヒ2世が好んで滞在した城があり,アンジュー家時代に商業が発展した。アラゴン家は1447年に高地と低地を移動する羊の群れに〈放牧税〉をかけ,フォッジアがその徴税の中心地であった(1806廃止)。1648年ナポリやプーリアのほかの都市とともにスペイン支配に反抗。1860年サルデーニャ王国に統合された。
執筆者:望月 一史
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
フォッジア
ふぉっじあ
Foggia
イタリア南部、プーリア州フォッジア県の県都。人口14万6072(2001国勢調査速報値)。イタリア半島部では最大の面積(3000平方キロメートル)で有数の穀倉地帯をなす平野タボリエーレの中心地。硬質小麦のほかブドウ、オリーブ、アーモンド、タバコなどを産し、食品加工業も行われる。11世紀に起源を有するが、現在の市は1731年の大地震以後に再建されたもの。8月の平均気温26℃で、イタリアでもっとも暑い都市の部類に入る。
[堺 憲一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
フォッジア
イタリア南部プーリア州の都市。プーリア卓状地の交通・商業の中心地で,製紙・食品工業が行われる。12世紀の聖堂がある。15世紀半ばからアラゴン王家による放牧税徴税の中心地であった。第2次大戦中は南イタリアの重要な空軍基地であったため,連合国軍の爆撃を受けた。14万7036人(2011)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 