フォーリーガヤ(その他表記)Schizachne purpurascens(Torr.) Swallen ssp.callosa (Turcz.) T.Koyama et Kawano (=S. fauriei Hackel)

改訂新版 世界大百科事典 「フォーリーガヤ」の意味・わかりやすい解説

フォーリーガヤ
Schizachne purpurascens(Torr.) Swallen ssp.callosa (Turcz.) T.Koyama et Kawano (=S. fauriei Hackel)

亜高山帯や冷帯の針葉樹林下に見られる細く貧弱な形をしたイネ科多年草。細い茎と葉はまばらに叢生(そうせい)し,細く短い地下茎がある。茎は高さ40~70cm,細く弱々しく,基部は多少横にはう。葉は根生と上部の1~2枚が茎の節につき,細い線形,長さは10~20cm,幅は1~2mm,少し内巻きぎみで,ときにまばらに毛がある。6~7月ころ,円錐花序を抽出し,全長は5~8cmで,先は少し垂れ,細く垂れぎみの枝を分かって,5~12個の小穂をつけ,全体に紫色を帯びた淡緑色である。小穂は長楕円形で,長さは1.5cmくらい,3~5個の小花をつける。苞穎(ほうえい)2個は小花より短く,小花には長い芒(のぎ)と基毛が著しい。本州中部以北,北海道の針葉樹林内にときどき見かけ,中国北部から東シベリアに分布する。基本変種は北アメリカの温帯に見られる。和名フォーリーガヤは,学名異名に見られるように,日本や東アジアの植物を広く採集したフランスの宣教師フォーリエU.Faurieにちなむ。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 小山

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フォーリーガヤ」の意味・わかりやすい解説

フォーリーガヤ
ふぉーりーがや
[学] Schizachne callosa (Turcz.) Ohwi

イネ科の多年草。稈(かん)、葉とも柔らかく、高さ40~70センチメートル。5~6月、稈の先端に長さ約7センチメートルのやや垂れ下がる円錐(えんすい)花序をつける。小穂は円柱形、数個の小花がある。包穎(ほうえい)は小さく、護穎は7~13脈あり、芒(のぎ)をもつ。山地の林内に生え、中部地方以北の本州、北海道、およびアジア東北部、北アメリカに分布する。名は、フランス人宣教師で東アジアの植物を広く採集し、本種の最初の発見者であるウルバン・フォーリーUrbain Faurie(1847―1915)にちなんでつけられた。

[許 建 昌]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android