フサイン・バイカラ(その他表記)Ḥusayn Bayqara

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フサイン・バイカラ」の意味・わかりやすい解説

フサイン・バイカラ
Ḥusayn Bayqara

[生]1438
[没]1506
イラン,チムール朝君主 (在位 1469~1506) 。チムール (帖木児)の次子ウマル・シャイフ曾孫。初めホラーサーンを統治したアブル・カーシムバーブルに仕え,その後スルタン,アブー・サイードと対立。アブー・サイード没後の 1469年3月 25日,ヘラートに入城して即位,ホラーサーンを統治した。彼の治下,ホラーサーン地方は平和を保持し,チムール朝最後の繁栄を享受した。首都ヘラートは文化の中心地となり,フサイン・バイカラと彼の宰相で詩人であったアリー・シール・ナバーイーの保護のもとに,詩人ジャーミー,歴史家ミールホーンド,細密画家ビフザードらのすぐれた文人,学者が多数参集した。彼自身,ペルシア語やトルコ語の論文を著わしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android