フトミゾエビ(その他表記)Melicertus latisulcatus; western king prawn

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フトミゾエビ」の意味・わかりやすい解説

フトミゾエビ
Melicertus latisulcatus; western king prawn

軟甲綱十脚目クルマエビ科。体長約 18cm。体は淡黄色で,淡褐色斑が散在する。その色からシンチュウエビと呼ぶこともある。額角は水平で,上縁に 9~12棘,下縁に 1棘をもつ。頭胸甲背面の 3本の縦溝のうち側溝が深く,甲の後縁付近まで達する。これが和名由来となっている。水産業上の重要種で,クルマエビと混獲されるが,やや南方系で,フィリピン近海からオーストラリア東岸,インド洋西部にかけて多い。今日では紅海スエズ運河を経て地中海東部に広まっている。(→甲殻類十脚類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フトミゾエビ」の意味・わかりやすい解説

フトミゾエビ
ふとみぞえび / 太溝蝦
western king prawn
[学] Penaeus latisulcatus

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目クルマエビ科に属するエビ。食用エビで、体長18センチメートルに達する。一様に淡黄色であるためシンチュウエビの呼び名もある。相模(さがみ)湾から遠く東アフリカ、紅海まで広く分布し、現在ではスエズ運河を経て地中海東部に広まっている。日本ではクルマエビと混獲されるが、あまり多くない。額角(がっかく)は水平で、上縁に9~12歯、下縁に1歯ある。額角の側溝は額角後隆起と同じ幅で深い。尾節の側縁には3対の小さな棘(とげ)がある。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android