フトミミズ

改訂新版 世界大百科事典 「フトミミズ」の意味・わかりやすい解説

フトミミズ (太蚯蚓)

貧毛綱フトミミズ科Megascolecidaeに属する環形動物の総称。陸産で,畑や堆肥の中や林の落葉の下などにすむ。体の大きさは中型から大型のものが多く,ニューギニアからオーストラリアにかけての地域が起源といわれている。環帯は第15体節,またはそれより前方の体節から始まり,雄性孔は第17~19体節に1対,雌性孔は第14体節の腹側正中線に1個存在する。受精囊は第10体節よりも前方に1~5対あり,体側面で体節間溝に開いている。

 最近の日本産フトミミズ科の研究(イーストンE.G.Easton,1981)によって,それまでの9属が5属に統一され,雄生殖孔の形態からPheretima属のかなりの種類Amynthas属に移された。また現在までに報告されていた150種ほどの種類がイーストンによって整理されて36種と大幅に減り,日本固有種も減少して20種ほどになった。この科の1種Megascolides australisはオーストラリア南西部にみられ,自然状態でよくのびると2.1mにもなる。解熱剤の〈地竜〉はほとんどがフトミミズ科の種類を乾燥したものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フトミミズ」の意味・わかりやすい解説

フトミミズ
ふとみみず / 太蚯蚓

環形動物門貧毛綱フトミミズ科のミミズの総称であるが、狭義にはフトミミズ属のミミズの総称。

 フトミミズ科Megascolecidaeにはアカントドリルス亜科Acanthodrilinae(ホタルミミズなど)、オクネロドリルス亜科Ocnerodrilinae(オクネロドリルス・オキデンタリスとよばれる種が日本にいる)、オクトケータス亜科Octo chatinae(フタツイミミズの仲間である)、それに多数のフトミミズが属するフトミミズ亜科Megascolecinaeなどのグループが含まれる。日本産で学名のついているものだけで約80種ある。

 フトミミズ属Pheretimaにはフツウミミズヒトツモンミミズ、クソミミズなどが含まれ、学名をもつものだけで約70種があり、未記載の種を加えると200種を超える。最近、イギリスのイーストンは日本のフトミミズ類をアミンサス属Amynthas、メタフィレ属Metaphire、フェレチマ属Pheretima、ピゼメラ属Pithemera、ポリフェレチマ属Polypheretimaの5属に分割した。しかし、種の同定に誤りが多く、この扱いをそのまま認めることはできない。

大野正男

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フトミミズ」の意味・わかりやすい解説

フトミミズ
Megascolecidae

環形動物門貧毛綱後生殖門目フトミミズ科に属する種類の総称。一般に大型あるいは巨大な陸生のミミズ類を含む。アジア,オーストラリアがその分布の主要地域で,日本にも多くの種が生息している。なかでも Pheretima属には最も多くの種が含まれ,フツウミミズ (体長 25cm) をはじめとして日本に約 150種がすんでいる。このほか,南アメリカ原産で発光するヒカリミミズ Microscolex phosphoreus,体長 1.2~2mにもなるオーストラリアの Megascolides australis本科に含まれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android