デジタル大辞泉
「フライリヒラート」の意味・読み・例文・類語
フライリヒラート(Hermann Ferdinand Freiligrath)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「フライリヒラート」の意味・読み・例文・類語
フライリヒラート
- ( Hermann Ferdinand Freiligrath ヘルマン=フェルディナント━ ) ドイツの詩人。革命運動に参加、三月革命についての抒情詩を書いた。代表作「サ‐イラ」。(一八一〇‐七六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
フライリヒラート
ふらいりひらーと
Hermann Ferdinand Freiligrath
(1810―1876)
ドイツの詩人。デトモルトの貧しい家庭に生まれ、学業なかばで商店などに勤めるかたわら詩作の道に入る。英・仏ロマン派の影響を受け、『ライオン騎行』(1835)など独特の色彩感、異国情緒あふれる作品を発表、時の詩壇に新風を吹き込んだ。1844年、詩集『信念の告白』で政治詩人に転身して話題をよび、その後もマルクスの『新ライン新聞』などに数々の鮮烈な政治詩を発表した。代表作には『死者より生者へ』(1848)、『新ライン新聞訣別(けつべつ)の辞』(1849)などを含む『現代政治社会詩集』(1849~51)がある。晩年はその大半を亡命の地ロンドンで過ごすが、政治の世界から疎遠になるとともに、その詩の泉もしだいに涸(か)れていった感がある。
[宮野悦義]
『井上正蔵訳『フライリヒラート詩集』(1948・日本評論社)』▽『井上正蔵訳『ドイツ解放詩集』(河出文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
フライリヒラート
Hermann Ferdinand Freiligrath
生没年:1810-76
ドイツの詩人。デトモルトに生まれ,商店員として働いた後,《詩集》(1838)の成功により文学に専念する。《信条告白》(1844),《サ・イラ》(1846),《現代政治社会詩集》(1849-51)などの革命的な政治詩を発表して,三月革命前後のドイツの緊迫した政治状況のもとでベルギー,スイス,イギリスでの長い亡命生活を余儀なくされた。亡命中マルクスと知り合い,《新ライン新聞》の編集に協力した。
執筆者:前田 彰一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
フライリヒラート
Ferdinand Freiligrath
1810~76
ドイツの詩人。ロマン的詩人として出発するが,詩集『信念の告白』で革命陣営に走り,1848年三月革命が起こるとマルクス(カール)とともに『新ライン新聞』を編集し活動した。革命失敗後はロンドンに亡命し,晩年はドイツに帰り静かに余生を送った。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 