フリードリヒ・ゲオルクユンガー(その他表記)Friedrich Georg Jünger

20世紀西洋人名事典 の解説

フリードリヒ・ゲオルク ユンガー
Friedrich Georg Jünger


1898 - 1977
ドイツ詩人,小説家。
ハノーバー生まれ。
ライプツィヒハレの大学で法律を学び、弁護士を経て、1926年以後著作活動を開始。詩人としては「詩集」(’34年)でデビュー。他に「黒い川と風白い森」(’55年)等があり、作風ドイツ古典主義の影響が強い。「技術の完成」(’46年)はナチスから発禁処分を受けた。’50年以降小説も執筆し、短編集「ダルマツィアの夜」(’50年)、「十字路」(’60年)、長編小説「第一歩」(’54年)などがある。批評「ドイツ詩におけるリズムと言葉」(’52年)は現代詩学の焦点をとらえる重要な詩論である。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 の解説

フリードリヒ・ゲオルク ユンガー

生年月日:1898年9月1日
ドイツの詩人,小説家
1977年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む