フレシェ(その他表記)Fréchet, Maurice-René

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フレシェ」の意味・わかりやすい解説

フレシェ
Fréchet, Maurice-René

[生]1878.9.2. イオンヌ
[没]1973.6.4. パリ
フランスの数学者。エコール・ノルマル・シュペリュール (高等師範学校) に学び (1897~1900) ,E.ピカール,E.グルサーの講義を聞き,同時にパリ大学で J.ダルブー,C.エルミート,H.ポアンカレの講義を聞く。パリの科学アカデミーで「ワイエルシュトラス定理の一般化」 (04) ,「距離」の概念に関する論文 (05) を発表。 1906年,学位論文『関数解析の二,三の点について』において,収束列の極限を用いて抽象空間論を展開した。彼の抽象空間論は,抽象代数学とともに,現代数学の一つの特質である抽象の源となった。ブザンソン,ナント,レンの各大学の助教授 (06~09) 。ポアティエ大学教授 (10~19) ,ストラスブール大学教授 (20~27) ,パリ大学教授 (28~49) を歴任した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む