ブリッジウォーター(その他表記)Bridgwater

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブリッジウォーター」の意味・わかりやすい解説

ブリッジウォーター
Bridgwater

イギリスイングランド南西部,サマセット県中北部,セッジムア地区の町。県都トーントン北北東約 15km,ブリストル海峡に注ぐパレット川の下流部に臨む港町で,河口から約 15km上流に位置する港へは 200tまでの船舶遡行可能。中世には羊毛とワインで知られた。煉瓦タイル,機械,電気器具,ジャム,ビール醸造などの工場がある。ロバート・ブレーク提督の生地で,生家は博物館となっている。人口 3万6563(2001)。

ブリッジウォーター(公)
ブリッジウォーター[こう]
Bridgewater, Francis Egerton, 3rd Duke of

[生]1736.5.21.
[没]1803.3.8. ロンドン
イギリス最初の内陸航行運河の建設者。 1759~61年所領ウォーズリー産出の石炭を輸送するために,マンチェスターまでの運河を計画技師 J.ブリンドリーと協力して建設した。 62~72年リバプール-マンチェスター間の水路改良事業にもたずさわった。のち 1887年運河管理権は 171万ポンドでマンチェスター船舶運河会社へ売却された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む