ブリッティング(読み)ぶりってぃんぐ(その他表記)Georg Britting

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブリッティング」の意味・わかりやすい解説

ブリッティング
ぶりってぃんぐ
Georg Britting
(1891―1964)

ドイツの小説家、詩人。第一次世界大戦には学業なかばで志願兵となり、重傷を負って帰還。1920年以後ミュンヘンで作家生活を送った。その散文作品や叙情詩は、しばしばバイエルンの自然と風土、市民や農民の日常生活に取材したテーマを扱い、ためにナチス時代には「民族的」と歓迎されたこともあるが、認識可能な現実の背後に根元的で超自然的(デモーニツシユ)な力を探ろうとしている。ドナウ川流域の生活を描いた短編集『河畔の小世界』(1932)、簡潔な用語と洗練された形式による詩集現世の日』(1935)、『ワイン賛歌』(1942)、また表現主義的長編小説『ハムレットなる男の人生』(1932)などがある。

[横塚祥隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブリッティング」の意味・わかりやすい解説

ブリッティング
Britting, Georg

[生]1891.2.17. レーゲンスブルク
[没]1964.4.27. ミュンヘン
ドイツの詩人,作家。第1次世界大戦で重傷を負う。帰還後ミュンヘンで作家生活。花と水と色を歌う自然描写本領とする詩人で,『現世の日』 Der irdische Tag (1935) などの詩集がある。ほかに小説『ハムレットと称する男の物語』 Lebenslauf eines dicken Mannes,der Hamlet hiess (32) や短編集がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む