ブーヴェ(その他表記)Joachim Bouvet 白進または白晋

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ブーヴェ」の解説

ブーヴェ
Joachim Bouvet 白進または白晋

1656~1730

フランスのイエズス会宣教師。1685年ルイ14世の命で中国に派遣され,康熙(こうき)帝幾何学進講。帝の信任を得,「皇輿(こうよ)全覧図」製作に関係した。『康熙帝伝』などの著書がある。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 皇輿

旺文社世界史事典 三訂版 「ブーヴェ」の解説

ブーヴェ
Joachim Bouvet

1656〜1730
フランスのイエズス会宣教師。中国名は白進
ルイ14世の命で中国に派遣され,清の聖祖(康熙 (こうき) 帝)に仕えて幾何学を講じた。『皇輿全覧図 (こうよぜんらんず) 』を作成し,西洋の技術移植に貢献。著書『康熙帝伝』。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む