プトレマイオス12世アウレテス(読み)プトレマイオスじゅうにせいアウレテス(その他表記)Ptolemaios XII Aulētēs

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

プトレマイオス12世アウレテス
プトレマイオスじゅうにせいアウレテス
Ptolemaios XII Aulētēs

[生]前112頃
[没]前51
プトレマイオス朝の王 (在位前 80~58,前 55~51) 。笛吹き王 (アウレテス) と呼ばれた。正式の称号プトレマイオス 12世テオス・フィロパテル・フィラデルフォスネオスディオニュソス・アウレテス。父はプトレマイオス9世だが,母は不明。彼は王家正統子孫ではなかったが,前 80年に前王が死ぬと王位についた。そのすぐあとで彼は妹クレオパトラ5世と結婚。その後,民衆によって追放され,前 58~55年ローマで亡命生活をおくった。その頃ローマではエジプト占領を主張する声が強かったが,彼はユリウス・カエサルに贈賄するなどして再び王位についた。アレクサンドリア主権を握っていた娘ベレニケ4世を処刑し,前 51年幼少の長男に王国を譲り,その後見としてローマを選んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む