プランビコン(読み)ぷらんびこん(その他表記)Plumbicon

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プランビコン」の意味・わかりやすい解説

プランビコン
ぷらんびこん
Plumbicon

テレビジョン用撮像管一種で、1963年オランダのフィリップス社が開発したもの。プランビコンはビジコンと同様、光導電現象を利用した撮像管であるが、感度残像暗電流などの特性がビジコンに比較して大幅に改善され、また小型で長寿命のうえ、予熱時間が短くてすむなどの優れた特長があったため、1960年代前半までテレビ用撮像管の主流であったイメージオルシコンに完全にとってかわられた。ターゲット部はビジコンとやや異なり、光導電膜として酸化鉛PbOの蒸着膜が用いられており、pin形接合を形成している。膜の厚さは全体で10~20マイクロメートルで、中間のi層の部分がほとんどの厚さを占めている。管径の種類としては1+1/4インチ、1インチ、2/3インチなどがあった。電荷結合素子CCD)が実用化されだした1970年代以降はCCDに置き換えられた。なお、プランビコンは、フィリップス社の商標名が一般名となったものである。

木村 敏・金木利之・吉川昭吉郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のプランビコンの言及

【画像通信】より

…テレビジョンでは,電子管の一種である撮像管と固体撮像デバイスが画像入力装置として用いられている。撮像管には,光によって導電率が変化する光導電膜を用いた光導電形撮像管(ビジコン・プランビコン等)と,光照射によって電子を放出する光電面を用いたイメージ形撮像管がある。固体撮像デバイスでは,平面上に受光部と信号呼出し部からなる多数の画素を規則正しく並べ,受光部で光を電気信号に変換し,それを信号呼出し部で出力端に取り出している。…

【撮像デバイス】より

…撮像管と比較して小型軽量,低電力,高信頼性などの長所があり,また,位置指定が正確にできることから各種の画像処理や観測など,新分野への応用も期待される。
[ビジコンvidicon,プランビコンplumbicon,サチコンsaticon]
 これらは代表的光導電形撮像管で,後2者はカラーテレビ放送用に広く使われている。 ビジコンは1950年にRCA社で開発されたSb2S3をターゲットに使用した撮像管で,放送用としてはフィルム送像に用いられた。…

※「プランビコン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android