プログレッシブ・ジャズ(読み)ぷろぐれっしぶじゃず(その他表記)progressive jazz

翻訳|progressive jazz

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プログレッシブ・ジャズ」の意味・わかりやすい解説

プログレッシブ・ジャズ
ぷろぐれっしぶじゃず
progressive jazz

1940年代後半から50年代初めにかけて、白人スタン・ケントンやボイド・レイバーン楽団などが、近代音楽および現代音楽手法ジャズを融合させた新しい試みを行った。これをさす呼称で、「進歩的ジャズ」という意味ストラビンスキーシェーンベルクなどの影響もみられて興味深いジャズではあるが、大きな成果は得られず、このスタイルは消えてしまった。

青木 啓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プログレッシブ・ジャズ」の意味・わかりやすい解説

プログレッシブ・ジャズ
progressive jazz

1940年代後半にアメリカの白人ビッグ・バンドの演奏から生れた新しいジャズ。ハーモニーの面で現代音楽の技法を取入れた編曲であったため「進歩的ジャズ」と呼ばれた。代表例はスタン・ケントン楽団。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android