普及版 字通 の解説

7画
(異体字)
12画
[字訓] たすける・せわしい
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 会意
(こう)+由。
の上に由をおく形。金文の字形は
に作り、
上に二由をおく形。由はおそらく礼器。
(寧)が盤上に心(犠牲の心臓)をおく形であるように、
も
上に由をおき薦める形で、神意をたすけ安んずる意味をもつ儀礼であろう。周初の金文の〔班
(はんき)〕に「
(くわく)
の
(職事)を
(つ)ぎて、王位を
(たす)けよ」、また〔毛公鼎〕「
が位を
(たす)けよ」のように、輔弼の意に用いる。〔説文〕五上に「亟(すみ)やかなる詞なり。
に從ひ、由に從ふ」とするが、その会意の意味を説くところがない。〔説文〕にまた「或いは曰く、
(へいけふ)なり。三輔にては、戝を輕んずる
を謂ひて
と爲す」という。
とは、男だての類をいう。
声の字に
・娉など敏捷の意があるので、その意をとるものであろう。婦人が祭祀にいそしむことを示す
(敏)・捷にも、速やかの意がある。〔爾雅、釈訓〕に「
(へいほう)は掣曳(せいえい)なり」とあり、
はまた
(へいほう)にも作り、〔山海経、大荒西経〕にみえる怪獣の名である。その状の娉
(へいてい)たるところから名をえたものであろう。金文の
のように、祝告の器の形である
(さい)をそえるものがあり、
はもと、神助を求める祝
の儀礼に関する字であることが知られる。[訓義]
1. たすける。
2. せわしい、すみやかにする。
3. ひく、ひきよせる、さそう。
4.
と通じ、おとこだて。[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
ヒキハサム・コトバ・ヒク[声系]
〔説文〕に
声として
・騁・聘・娉・
など八字を収め、また〔説文〕五上に「
(てい)は定息するなり。血に從ひ、
の省聲なり」と字を
の省声とし、「讀みて亭(てい)の
(ごと)くす」という。騁もまたその声によむ。[語系]
・
・娉・聘phiengは同声。みな
の声義を承けるところのある字である。
(へいほう)をまた
に作ることからいえば、
piengは声義の関係のある語であろう。[熟語]

▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

