へたる(読み)ヘタル

デジタル大辞泉 「へたる」の意味・読み・例文・類語

へた・る

[動ラ五(四)]
尻をつけてべったり座る。また、尻餅をつく。「ゆかに―・る」
へたばる。元気がなくなる。また、疲労で倒れる。「―・って動けなくなる」「日差しが強くて植えたばかりの苗が―・る」
そのものの機能性能が衰える。「マットレススポンジが―・る」「バッテリーが―・る」「椎間板ついかんばんが―・ってきた」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「へたる」の意味・読み・例文・類語

へた・る

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
    1. へこたれる。へたばる。よわる。疲れて倒れる。古くなってだめになる。また、そのような状態になる。
      1. [初出の実例]「勘六と喜兵衛とが鬮(くじ)取りに当ったらへたりをらうと持自慢」(出典浄瑠璃双蝶蝶曲輪日記(1749)六)
    2. 尻をつけてすわる。尻餠をつく。
      1. [初出の実例]「ずっかり切られて、尻居にどうどへたりながらに切結ぶ」(出典:浄瑠璃・鶊山姫捨松(1740)二)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 借銭を返さないままにする。倒す。
    1. [初出の実例]「そりゃそちが借銭へたらうとおもふておる了簡じゃさかい」(出典:滑稽本・大師めぐり(1812)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む