ベッコウバエ
べっこうばえ / 鼈甲蠅
昆虫綱双翅(そうし)目短角亜目ハエ群の1科Dromyzidaeの総称。この科のハエは大形で、頭部前額は幅広く、眼縁剛毛は弱い。後頭頂剛毛はよく発達し、わずかに背行する。触角は短小、触角刺毛は有毛または無毛。胸部側面には細毛は多いが、太い剛毛は発達しない。はねは長く、亜前縁脈は明瞭(めいりょう)、第1径脈(けいみゃく)は長く、はねの中央よりも外方寄りで終わる。有毛または無毛。臀室(でんしつ)は短い。
代表種のベッコウバエStenodromyza formosaは、体長12~20ミリメートル、翅長12~17ミリメートルで、黄褐色。頭部前額中央に暗色の縦条がある。触角刺毛は有毛。胸部背面には3対の暗色縦条があり、中央の1対は短くて横線の後方にのみ存在する。胸部腹面と腹部背面とは細い長毛を密生する。雌は雄ほどには毛深くはなく、腹部は光沢のある黒褐色。はねは全体に黄褐色を帯び、第1径脈は全長にわたって有毛。亜前縁脈の末端、径中横脈上、中央室の両端および中脈の末端のそれぞれの付近には黒褐色の円紋がある。各種の腐敗物に集まるもので、その学名や和名に用いられるベッコウという名称、また体の色彩の美しさとは裏腹に、むしろ衛生上不潔なハエである。
[伊藤修四郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ベッコウバエ
Dryomyza formosa
双翅目ベッコウバエ科。体長は雄 13~20mm,雌 12~13mm。体は黄褐色で胸部背面に黒褐色の縦条がある。腹部は光沢があり,雄では赤褐色で黄色の長毛を密生するが,雌では黒褐色で毛は雄より少い。頭部の大きさのわりに複眼は小さく,顔面は広い。頭楯は著しく突出する。肢は強壮で毛を密生するが,腿節に剛毛は少い。樹液や動物の死体,糞などに集る。日本全土に産し,中国,インドにまで分布する。 (→ハエ )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ベッコウバエ
学名:Dryomyza formosa
種名 / ベッコウバエ
解説 / 林の中にすみ、樹液や動物のふんなどに集まります。
目名科名 / ハエ目|ベッコウバエ科
体の大きさ / 10~18mm
分布 / 本州、四国、九州
成虫出現期 / 4~10月
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のベッコウバエの言及
【ハエ(蠅)】より
…広島や岡山で捨てられたカキ殻から発生する種もある。ベッコウバエ科はベッコウバエStenodryomyiza formosaが代表種。大型(10~18mm)で翅に斑紋がある美しいハエである。…
※「ベッコウバエ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 