ベニドウダン
べにどうだん
[学] Enkianthus cernuus (Sieb. et Zucc.) Makino form. rubens (Maxim.) Ohwi
ツツジ科(APG分類:ツツジ科)の落葉低木。葉は倒卵形で長さ2~3センチメートル、枝先に輪生状に集まる。5~6月、紅紫色花を総状に垂れてつける。花冠は広鐘形で長さ6~7ミリメートル、縁(へり)は不ぞろいに多数裂ける。雄しべは10本。山地に生え、近畿地方以西の本州から九州に分布する。チチブドウダンといわれるタイプは花が深紅色で、関東から近畿地方に分布する。花が白色の品種シロドウダンは四国、九州に多い。
[小林義雄 2021年5月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ベニドウダン(紅満天星)
ベニドウダン
Enkianthus cernuus var. rubens
ツツジ科の落葉低木。西日本に分布し,幹は高さ 2mぐらいになり,若枝は稜があって角張り,のちに丸くなる。よく分枝し枝先に葉が輪状に集る。葉は長さ2~5cmの倒卵形で基部は楔形,上面に短毛をまばらに生じる。5~6月頃,枝先から3~4cmの総状花序を下垂し,紅色の鐘形の花を数個開く。花冠の縁は細かく裂ける。 蒴果は下垂した果穂に上向きにつく。白花の品種をシロドウダンといい,特に四国,九州に多いという。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のベニドウダンの言及
【ドウダンツツジ】より
…サラサドウダン節は花が鐘形で種子に翼がある。紅色の花をつけるベニドウダンE.cernuus (Sieb.et Zucc.) MakinoとサラサドウダンE.campanulatus (Miq.) Nichols.がある。アブラツツジ節は花がつぼ形で種子に翼がない。…
※「ベニドウダン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 