改訂新版 世界大百科事典 「ホザキナナカマド」の意味・わかりやすい解説
ホザキナナカマド
Sorbaria sorbifolia(L.)A.Braun var.stellipila Maxim.
山地に生え,葉はナナカマドに似るが,シモツケ属に縁の近いバラ科の落葉低木。和名は,穂咲きナナカマドの意。高さ2m前後になる。葉は互生し,羽状複葉。小葉は6~10対,披針形で,長さ4~10cm,縁に鋸歯がある。花は7~8月に咲き,花序は大型で,5枚の円形の花弁をもつ直径7~8mmの花を多数つける。おしべは多数で,花弁より長い。果実は袋果で密毛があり,ナナカマドと異なり裂開する。北海道には普通にみられ,本州中北部にも生える。アジア大陸北東部にも分布する。ときに栽培されるが,近年よく庭木として見かけるのは,近縁のニワナナカマドS.kirilowii Regelで,日本には野生がなく,中国北部の原産である。これは,おしべが花弁と同長かより短く,果実は無毛である。
執筆者:山中 二男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報