ホシノエソ(読み)ほしのえそ(その他表記)blackear lizardfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホシノエソ」の意味・わかりやすい解説

ホシノエソ
ほしのえそ / 星野狗母魚
星野鮧
星野鱛
blackear lizardfish
[学] Synodus hoshinonis

硬骨魚綱ヒメ目エソ科に属する海水魚。千葉県から高知県柏島(かしわじま)の太平洋沿岸、若狭(わかさ)湾から九州北西岸の日本海沿岸、済州島(さいしゅうとう/チェジュド)、モザンビーク北部の海域に分布する。体は紡錘形で、頭部はやや縦扁(じゅうへん)し、尾部でわずかに側扁する。吻(ふん)は鋭くとがり、長さより幅のほうが大きい。前鼻孔(ぜんびこう)は短くて丸い皮弁(皮質突起)をもち、皮弁を前方へ倒すと鼻孔の縁にかろうじて到達する。上顎(じょうがく)と下顎の前端は同位置。上下両顎歯は犬歯状で、歯の先端は矢じり状。口蓋(こうがい)部の歯は後方へ向かってとがり、細長いV字状に並ぶ。前部の歯はいくぶん大きく、不連続歯群を形成する。舌上に40本ほどの小歯がある。体の鱗(うろこ)は円鱗(えんりん)で、頬(ほお)と主鰓蓋骨(しゅさいがいこつ)の鱗は大きい。側線鱗数は55~57枚、側線上方横列鱗数は3.5枚。背びれは12~14軟条(通常は13軟条)、臀(しり)びれは8~10軟条。臀びれ基底長(付け根の部分の長さ)は背びれ基底長の70~80%。胸びれは短いが、先端は背びれ起部と腹びれ起部を結ぶ線に達する。腹びれは第5軟条がもっとも長く、その後端は背びれ基底後端をわずかに越える。体の背側面に淡褐色と濃褐色の鞍状斑(あんじょうはん)があり、側線の付近でダイヤ形の斑紋になる。主鰓蓋骨の上角部には顕著な黒斑がある。水深10~20メートルの砂地に単独または対(つい)ですみ、小形の魚類などを食べる。最大全長は25センチメートル。仔稚魚(しちぎょ)は腹腔(ふくこう)に8個の黒色素斑をもつ。

[尼岡邦夫 2025年7月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む