デジタル大辞泉
「ほっかり」の意味・読み・例文・類語
ほっかり
[副]
1 心地よい暖かみのあるさま。「ほっかり(と)暖かい焼きいも」
2 ほんのり明るいさま。ぽっかり。「ほっかり(と)明かりがともる」
3 突然であるさま。不意に現れるさま。ぽっかり。
「記憶の底から―と浮んで来た」〈花袋・一兵卒の銃殺〉
4 うかつであるさま。うっかり。
「御遊興の最中なれば―とも行かれず」〈浄・浪花鑑〉
5 口や穴が大きくあいているさま。また、口を大きくあけて食いつくさま。
「いとしらしいお顔や。―と食ひ付きたい」〈浄・孕常盤〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほっかり
- 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① 口や穴が大きくあいているさま、また、口を大きくあけてかぶりつくさまを表わす語。ぼっかり。ぽっかり。
- [初出の実例]「おとがひにあかがりが、ほっかりほっかりと、きれたりけり」(出典:虎明本狂言・丼礑(室町末‐近世初))
- 「ほっかりと食ひ附きたい」(出典:浄瑠璃・孕常盤(1710頃)四)
- ② うかつであったり、唐突であったりして、ある事態に至るさまを表わす語。うっかり。不用意に。ぼっかり。ぽっかり。
- [初出の実例]「誠しやかにささやけば、海野ほっかりとたらされ」(出典:浄瑠璃・百日曾我(1700頃)傾城請状)
- ③ 事態が急に変わるさま、ある範囲全体が変貌するさまを表わす語。すっかり。ぽっかり。
- [初出の実例]「めしくひのほっかりふへる庄やの宿」(出典:雑俳・ちへ袋(1796))
- ④ 暖かさを感じるさま、息や湯気が暖かくかかるさまを表わす語。ぽっかり。
- [初出の実例]「ほっかりとしてあたたかく」(出典:浮世草子・好色美人角力(1696頃)一)
- ⑤ 柔らかい日ざしや弱い光が、ほのかにさすさまを表わす語。
- [初出の実例]「行燈にほっかりと灯(あかり)ともる」(出典:歌舞伎・彩入御伽草(1808)皿屋敷の場)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 