ホルストランゲ(その他表記)Horst Lange

20世紀西洋人名事典 「ホルストランゲ」の解説

ホルスト ランゲ
Horst Lange


1904 - 1971
ドイツ詩人,小説家。
リーグニッツ生まれ。
画家を志し、バウハウスに所属した後ベルリンで文学サークル「コロンヌ」に参加。「夜の歌」(1928年)で詩壇にデビュー。第二次大戦で工兵として従軍、モスクワ戦線で重傷を負う。他に小説「黒い柳」(’37年)など初期の作品に故郷風土と自然に根ざすものが多いが、戦後の散文作品にには戦争体験をテーマとした小説「消えかけた火」(’56年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む