デジタル大辞泉
「工兵」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐へい【工兵】
- 〘 名詞 〙 旧日本陸軍で、軍事行動に必要な築城、架橋、爆破、測量、通信などの技術的任務を遂行する兵科。また、その兵。
- [初出の実例]「器械火薬の事則ち砲兵の初学なり、之を工兵の初学に一致し」(出典:建白書(1873)〈山田顕義〉下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
工兵
こうへい
旧日本陸軍の兵科の一つ。戦場でおもに交通・通信・架橋・爆破・照明など、作戦遂行上必要な技術面を担当する。工兵には一般工兵、鉄道兵、電信兵、船舶兵などを含み、武装して戦闘に参加することもあった。各師団には通常1個大隊規模の工兵が所属した。第一次世界大戦以降兵器体系の近代化に伴い、各国の工兵の役割はいっそう重視され、その装備も高度化されてきた。現在自衛隊では工兵にあたる施設科が置かれている。
[纐纈 厚]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
工兵
こうへい
military engineer
戦況に応じて道路,橋梁,鉄道,飛行場,陣地,地雷原などを建設または敷設,あるいは爆破するために必要な技術と資材をもつ部隊。古代,中世では工兵は投石器をはじめとする兵器の製作,または操作にあたったが,しばしば敵の要塞の下に坑道を掘ったので,sapper (対壕兵) や miner (坑夫) と呼ばれた。特殊任務のものとして鉄道工兵,船舶工兵などがある。現在の陸上自衛隊では施設部隊といっている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 