ホワイトサポテ(読み)ほわいとさぽて(その他表記)white sapote

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホワイトサポテ」の意味・わかりやすい解説

ホワイトサポテ
ほわいとさぽて
white sapote
[学] Casimiroa edulis Ll. et Lex.

ミカン科(APG分類:ミカン科)の果樹メキシコグアテマラの標高約2000メートルの高地原産。高さ十数メートル。葉は数枚の小葉からなる掌状複葉で、小葉は披針(ひしん)形で長さ約10センチメートル、暗緑色を呈す。散房花序を腋生(えきせい)し、小さな黄灰色花を開く。萼片(がくへん)、花弁ともに5枚。雄しべは5本。果実は径10センチメートル、果皮は薄く、黄緑色に熟す。果肉は白色から淡黄色を呈し、甘くわずかに酸味がある。種子は5個、紡錘形で淡黄色。果実の成分は全糖20.64%、脂肪0.46%、タンパク質0.06%、粗繊維1.26%、デンプンその他3.92%。

[飯塚宗夫 2020年10月16日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む