ホンソメワケベラ(その他表記)Labroides dimidiatus

改訂新版 世界大百科事典 「ホンソメワケベラ」の意味・わかりやすい解説

ホンソメワケベラ
Labroides dimidiatus

スズキ目ベラ科の海産魚。体の前部後部が黒褐色と黄色の2色に染め分けられているソメワケベラL.bicolorという近縁種があるが,本種は同じ属でほっそりしているところからホソソメワケベラと名付けられたが,いつのまにか誤ってホンソメワケベラとなってしまった。分布が広く,インド洋~太平洋,紅海とアフリカ東岸から南アフリカまで分布する。日本では千葉県小湊以南に見られる。全長12cmほどの小型種。淡青色の地に幅広い1暗色縦帯が吻端(ふんたん)から尾の先までとおり,体の後半で太くなる。幼魚は体全体が黒っぽく,淡青色の縦帯が背方を走り,以前は別種とされクロソメワケベラL.caeruleo-lineatusの名がつけられていた。浅い海の岩礁サンゴ礁にすむ。夜は岩やサンゴ礁の隙間に入って眠るが,アオブダイなどと同じように粘液の膜で体のまわりに寝袋をつくることがある。産卵期は初夏である。雄はハレムをつくり,なわばりを守る。ペアでもつれ合いながら表層に泳ぎのぼり,放卵放精する。ハレムの雄をとり除くと,順位の高い雌が雄に性転換する。

 掃除魚としてもっとも有名な種で,他の魚の体表やえらについた寄生虫(おもにコペポーダ)を食べる。個体ごとに自分の場所があり,身をくねらせるような独特の泳ぎをしていると大型魚がこの掃除ステーションを訪れる。ある観察では6時間に300尾の掃除をしたという。この掃除の習性は体長2cmほどの稚魚でもすでに見られ,チョウチョウウオのえらの寄生虫を食べるという。チョウチョウウオも飲み込まないようにえらの大きな開閉はこの間は止める。

 本種にそっくりの種にニセクロスジギンポがある。口がやや腹側についていたり,腹びれがホンソメワケベラより前に出てのどのところにあるなど,よく見れば違うが,体型,体色が非常によく似ている。この魚は他魚の皮膚やひれを餌とする奇妙な魚で,ホンソメワケベラをよそおい,大型魚に近づき,ひれなどを食いちぎって逃げる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 皮膚 清水

世界大百科事典(旧版)内のホンソメワケベラの言及

【性比】より

…たとえば,海産のボネリムシBonelliaの幼生は単独では雌に発生するが,雌が存在すると吻(ふん)に付着して雄になる。サンゴ礁魚のホンソメワケベラは1匹の雄と数匹の雌と数匹の未成魚が群れを作っているが,雄がいなくなると優位の雌が性転換して雄になる。線形動物のメリミスの幼生は昆虫に寄生しているが,宿主あたりの卵数が多くなると性比が雄にかたよる。…

※「ホンソメワケベラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android