チョウチョウウオ (蝶々魚)
スズキ目チョウチョウウオ科魚類の総称,またはそのうちの1種を指す。チョウチョウウオ科Chaetodontidae魚類はスズメダイ科魚類と並んでサンゴ礁魚類の代表で,その美しい色彩,斑紋は,水族館でも,家庭の水槽でも,またダイバーたちにも人気が高い。チョウチョウの名は世界的なもので,英語はbutterfly fish,フランス語はpapillon,中国語は領胡蝶魚である。熱帯,亜熱帯の暖海に広く分布し,その範囲はサンゴ礁の分布とほぼ重なる。これを水温で見ると北半球,南半球とも夏の時期(7月と1月)の水温が21℃の線の中に分布が見られる。一般に浅いところにすむ。ただし,例外もあって,サンゴ礁の発達限界の外や,あるいは30m以深に分布する種もある。Chaetodon miliarisという種は生息範囲が非常に広く,稚魚はタイドプールでも見られるが,成魚は水深30~60mのところに多く,200m以深でも観察されている。
サンゴ礁と関連が深いが,この類はサンゴ礁を住みか,隠れ家としており,外敵に襲われるなど危険を感ずるとサンゴの枝の間や隙間に逃げ込む。体高が高く,扁平で隙間に逃げ込むのにつごうがよい。また,サンゴ礁にすむ豊富な小型の生物を餌にするとともにサンゴのポリプ自体も食べる。種類によって違うが,ヤリカタギのように消化管の中はサンゴポリプだけでいっぱいという種もある。このほかおもにプランクトンを食べるもの,小型甲殻類を食べるもの,サンゴ礁に着生する藻類を食べるものなどいろいろあり,それぞれに適合した吻(ふん)の形態が見られる。一般に昼間,活発に摂餌し,夜はサンゴの中などに入って眠り,簡単に採集できるが,チョウハンは夜,暗くなってからサンゴの中から出てくる生物を餌としているらしい。この類には,威嚇するときには,ひれをいっぱいに広げ,棘(きよく)を立てて敵に向かうとか,他種の外部寄生虫をとる掃除魚の習性とか興味ある習性が知られている。単独でくらすもの,ペアをつくってくらすもの,群れをつくるものとさまざまである。産卵習性はよくわかっていないが,やはりペアをつくって産む場合と,群れ産卵とがあるのであろう。産卵期は日本の周辺では春から初夏とされているが,ハワイでは1~2月と推定されている。本科の魚類は金平糖のような形のトリクチスtholichthysという特別の幼生期をもつ。
チョウチョウウオ科は140種ほど知られているが,日本周辺ではトゲチョウチョウウオ,フウライチョウチョウウオ,チョウチョウウオ,チョウハン,ヤリカタギ,ミスジチョウチョウウオ(以上チョウチョウウオ属),フエヤッコダイ,ハタタテダイ,ハシナガチョウチョウウオなど7属46種が記録されている。多いのはチョウチョウウオ属の35種で,本州でもよく見られるのがチョウチョウウオChaetodon auripesである。沖縄などでは全長20cmに達するが,本州では10cm前後まで。なお,本種の学名は最近までC.collareが用いられていたが,これは他種との混同である。
最近までチョウチョウウオ科の亜科として含まれていたキンチャクダイ科は非常に近縁で,えらぶたの下縁に後ろ向きのとげがあることで区別される。やはり美しいサンゴ礁魚類で,タテジマキンチャクダイ,サザナミヤッコなど稚魚,若魚,成魚と成長段階で色彩,斑紋がまったく異なる種が含まれる。チョウチョウウオ科魚類では成長段階での色彩の変化はない。どちらも食用魚としては重要でない。
執筆者:清水 誠
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
チョウチョウウオ
ちょうちょううお / 蝶々魚
butterfly fish
硬骨魚綱スズキ目チョウチョウウオ科Chaetodontidaeの海水魚、およびそのなかの1種。この科の魚は形態面では、体は円形でよく側扁(そくへん)し、口は小さく突出して歯が細かい糸状であることが特徴。底生生活前の幼生はトリクチスとよばれ、頭部には骨性の突起が発達している。生態面では、サンゴ礁の発達する世界中の暖かい浅海に10属約140種が分布し、サンゴ礁のポリプや礁の間隙(かんげき)にすむ小動物、付着藻類を食べるなどの特徴をもつ。少数の種はサンゴ礁の発達限界(ほぼ南北30度の緯線内)の外側に生息し、とくにシラコダイChaetodon nipponなどは南日本海域でのみ繁殖する。日本には7属46種が生息するが、いずれも色彩が豊かで水族館などで人気がある。ハタタテダイHeniochus acuminatusやトゲチョウチョウウオC. aurigaなどの幼魚はほかの大形魚の外部寄生虫を食べ、「掃除共生」を行う。温帯域では小形で食用とはされないが、熱帯域では20センチメートル以上にもなり、食用として美味である。
また、この科にはフエヤッコダイForciger flavissimus、ハタタテダイ、タキゲンロクダイCoradion altivelis、カスミチョウチョウウオHemitaurichthys polylepisなどがあり、いずれも美麗な体色と特異な形態で観賞魚として有名。近縁の科としてはキンチャクダイ科Pomacanthidaeがあり、本科と同様に美しく飼育しやすいので水族館や愛好家に人気がある。
チョウチョウウオC. auripesは、千葉県から南西諸島、東シナ海に分布。全長20センチメートルに達する。シラコダイとともにこの科のなかではもっとも北の温帯域に分布する種であるが、その繁殖生態は謎(なぞ)で産卵期、産卵域すら判明していない。幼魚は初夏に中部日本以南の沿岸に出現して潮だまり(タイドプール)にも入るが、成長につれてしだいに深みに移る。大形の個体は南西諸島や小笠原(おがさわら)諸島でしか観察されない。本種は、従来インド洋産の別種C. collareと混同され、その学名をあてていたが、別種であることがわかり改められた。
[井田 齋]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
百科事典マイペディア
「チョウチョウウオ」の意味・わかりやすい解説
チョウチョウウオ
チョウチョウウオ科の魚の総称。スズメダイ科と並んで,サンゴ礁魚類の代表。小型の魚で,体高が高く側扁し,色彩や斑紋があざやかなものが多い。水族館でも,ペットとしても,ダイバーたちにも人気がある。チョウチョウウオ科は,トゲチョウチョウウオ,フウライチョウチョウウオ,チョウハン,ハタタテダイ,フエヤッコダイなど日本で46種が記録されている。南日本で最も普通に見られるものがチョウチョウウオ。沖縄では体長20cmに達するが,本州では10cm前後まで。黄褐色地に黒褐色の太い縞(しま)が眼を横切る。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
チョウチョウウオ
Chaetodon auripes
スズキ目チョウチョウウオ科の海水魚。全長 18cm内外。体は著しく側扁し,頭は小さい。色彩は鮮かで,黄褐色の地に褐色の縦線が十数本走り,頭部には眼を横切る1黒褐色帯がある。熱帯性の魚で暖海の岩礁帯にすむ。観賞魚。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内のチョウチョウウオの言及
【行動】より
…オドシガエルは,しりの左右に目のような斑紋をもち,危険な相手が近づくと,しりを上げ振るようにして威嚇し逃走する。熱帯のチョウチョウウオの中には尾部に目玉模様紋をもち,こちらが頭のように見せ,相手がここを襲うと反対方向に逃走する〈はぐらかし〉の効果をもつものもある。 直接,有害な毒をもち身を守る動物は,昆虫やヘビ,カエルなどに多いが,このような動物もつねに毒を用いるわけではない。…
【熱帯魚】より
…また種類によっては,同種の個体間で,性別やなわばり争いがもとで激しく争うものがあるので注意が肝要である。 海水魚では,スズメダイ類,チョウチョウウオ類,ベラ類,ニザダイ類などは,他の魚を攻撃するようなことはないので,一応雑居は可能である。しかし,スズメダイ類やチョウチョウウオ類は,同種個体の間で激しいなわばり争いをして,弱い個体から死んでいくことがある。…
※「チョウチョウウオ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」