ホールエルー法(読み)ホールエルーホウ

デジタル大辞泉 「ホールエルー法」の意味・読み・例文・類語

ホールエルー‐ほう〔‐ハフ〕【ホールエルー法】

アルミニウム溶融塩電解により製錬する方法。セ氏1000度に熱した氷晶石融剤とし、バイヤー法で得られた高純度酸化アルミニウムを溶解させる。炭素電極で電気分解をすることで、陰極にアルミニウムが析出する。現在、唯一実用化された製錬方法として知られる。1886年に米国ホールフランスエルーにより、独自に考案された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホールエルー法」の意味・わかりやすい解説

ホール=エルー法
ホール=エルーほう
Hall-Héroult process

1886年,アメリカの C.M.ホールとフランスの P.エルーにより発明されたアルミニウムの溶融塩電解製錬法。アルミ原鉱ボーキサイトからバイヤー法で製造した無水純アルミナ Al2O3 を,1100℃前後の溶融氷晶石中に溶かし込み,これを電解塩浴とする。電解炉は黒鉛で内張りした炉体でそれ自体が陰極となり,陽極も黒鉛で上方から塩浴中に垂下する。両極間に5~7Vの電流を通じるとアルミナは分解されてアルミニウムが炉底陰極に沈殿する。使用電流は炉型により異なるが,横型炉で3万~10万A,新式の竪型炉で 10万~20万A。アルミニウム 1kgあたり消費電力は 20 kW/h 前後で,製錬費中電力代が最も大きい比重を占める。バイヤー法と本法の開発により,それまで小規模に塩化物還元法でつくられていたアルミニウムが一躍大増産となり,今日の軽金属時代の端緒となった。本法によって得られるアルミニウムの純度は 99.8%程度で,普通の用途にはこれでさしつかえないが,より高純度を望む場合は三層電解法による。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ホールエルー法」の意味・わかりやすい解説

ホール=エルー法 (ホールエルーほう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のホールエルー法の言及

【アルミニウム】より

…アルミニウムのこの化学的活性は,クロム,マンガン,バナジウムなどの酸化物を還元して金属を得る冶金法(テルミット法)にも利用されている。アルミニウム合金
[製法]
 金属アルミニウムは,ボーキサイトを原料とし,バイヤー法による高純度アルミナの製造,およびアルミナのホール=エルー法による電解還元によって製造される。原料のボーキサイトは,フランスの〈ボー村の土〉という語源をもち,風化によって生成した土壌のうち,アルミナ含有量が高くシリカ含有量の低いものをいう。…

【軽金属工業】より

…アルミは製品の差別化がなく,このように原・燃料依存の高い産業のため,国際アルミニウム資本(メジャー)の影響が強い。世界のアルミニウム工業は19世紀末の勃興期当初からホール=エルー法(近代アルミ製錬,電解法)の特許が切れるまで,製錬企業数が世界で5社という寡占状態であった。その後,各国で新規参入がなされたが,世界恐慌と市場の未成熟により,国際アルミ資本の系列下に統轄された。…

※「ホールエルー法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android