日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボウズガレイ」の意味・わかりやすい解説
ボウズガレイ
ぼうずがれい / 坊主鰈
Indian halibut
[学] Psettodes erumei
硬骨魚綱カレイ目ボウズガレイ科に属する海水魚。南シナ海からインド洋の東アフリカ沿岸や紅海にまで分布する。体は卵形で厚い。目の位置は個体によって異なり、体の左側または右側にある。口は著しく大きく、目の後方まで裂ける。両顎(りょうがく)の歯は大きな犬歯(けんし)で、多くは先端に返しがある。背びれはほかのカレイ・ヒラメ類と異なり、頭の後部から始まり、前方の数本が棘条(きょくじょう)である。腹びれは一般的な魚類と同様に1棘5軟条からなる。尾びれの後縁はその中央部が突出する。体色は暗褐色で、無眼側ではいくぶん淡い。
沿岸近くから水深100メートルの砂泥底に生息し、底引網で漁獲される。全長70センチメートルぐらいになる。エビ網で混獲される。肉質はよい。背びれの構造とその始部の位置、目の位置、腹びれの構造、骨格の特徴などに、カレイ・ヒラメ類の祖先形を現在も残している。そのため、この類の進化の手掛りを得るための貴重な研究材料である。
[尼岡邦夫]