ボナデア(その他表記)Bona Dea

改訂新版 世界大百科事典 「ボナデア」の意味・わかりやすい解説

ボナ・デア
Bona Dea

古代ローマの貞節豊穣女神。その名は〈良き女神〉の意。牧人家畜の神ファウヌス姉妹,妻または娘とされるところから,本名はファウナFaunaまたはファウラFaulaであったという。彼女祭礼は毎年12月にその年のコンスル執政官)またはプラエトル法務官)の任にある者の家で,かまどの女神ウェスタに仕える女祭司ウェスタリスの司式のもと,女性のみが参集して執り行われた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 水谷

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボナデア」の意味・わかりやすい解説

ボナ・デア
Bona Dea

古代ローマで,女性だけが参加できる密儀主神として祀られた女神。ファウヌスと密接な関係にあり,一伝ではその娘で,父に求愛されたが拒絶し,酒に酔わされてもなお貞操を守り通したので,怒ったファウヌスはテンニンカの枝で彼女を打擲し,そのあとでへびの姿をかりてついに彼女を犯した。また別伝では,彼女はファウヌスの妻で,家事にたけ貞操も固かったが,あるとき酒に酔ったところを夫にとがめられ,テンニンカの枝で打たれて死んだという。このことのゆえに,女神はテンニンカを嫌悪するとされ,アウェンチヌス丘のふもとにあったその神殿にそれを持込むことはタブーとされていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む