改訂新版 世界大百科事典 「テンニンカ」の意味・わかりやすい解説
テンニンカ
Rhodomyrtus tomentosa (Ait.) Hassk.
枝先に淡紅色の美しい花をつけるフトモモ科の常緑低木。観賞用として栽培されるが,沖縄や台湾には自生する。茎は直立し分枝する。葉は対生し,長楕円形で葉縁に鋸歯がなく,厚みがあり,縦に走る3本の葉脈が目だつ。葉,花梗,若い枝には白い綿毛が生じ,葉裏の綿毛は成熟しても残る。花は径2cmくらいで,萼片5枚,花弁5枚からなり,花弁は丸みを帯びている。おしべは多数あり,花糸は淡紅色。子房は下位,花柱は1本。開花期は夏,熱帯では周年。果実は径1~5cmくらいで暗紫色に熟し,果肉は多汁質で甘くて香りがある。生食するほか,ジュースやジャムの原料にも使われる。また果実,葉,根は民間薬として使われ,昔は材のタールで歯を黒く染める御歯黒や眉墨を作った。繁殖は実生または挿木による。東南アジアの熱帯から亜熱帯域に広く分布する。日本本土では戸外の越冬は困難であるが,沖縄でははげ山のようなところに野生する。
執筆者:古里 和夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報