デジタル大辞泉
「ボヤナ教会」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ボヤナ教会【ボヤナきょうかい】
ブルガリアの首都ソフィアの南,ビトシャ山麓の村ボヤナにある小さな教会。10−11世紀,13世紀,19世紀にそれぞれ建てられた3つの建物からなる。1259年創建の中央の教会堂は,壁面から天井にまで描かれた90点近いフレスコ画で知られる。〈最後の晩餐〉や〈受胎告知(聖告)〉のほか,皇帝や貴族の肖像画などが描かれている。典型的なビザンティン様式をとどめる画で,中世ブルガリア美術を代表するもののとして高く評価されている。1979年,世界文化遺産に登録。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ボヤナきょうかい【ボヤナ教会】
1979年に登録されたブルガリアの世界遺産(文化遺産)で、首都ソフィア近郊に位置する。ブルガリア正教会の教会堂で、11世紀、13世紀、19世紀に建造された3つの聖堂からなる。1259年に建造され、中央に位置する聖パンティレイモン聖堂は、フレスコ画の壁画で覆われ、3つの聖堂のなかで最も大きい建物である。人類の歴史上、重要な時代を例証するものとして世界遺産に登録された。◇英名はBoyana Church
出典 講談社世界遺産詳解について 情報
Sponserd by 