最後の晩餐(読み)サイゴノバンサン(英語表記)The Last Supper

デジタル大辞泉 「最後の晩餐」の意味・読み・例文・類語

さいごのばんさん【最後の晩餐】[絵画]

《原題、〈イタリアL'Ultima Cena
レオナルド=ダ=ビンチの絵画。縦4.2メートル、横9.1メートル。ミラノサンタマリアデッレグラツィエ教会にある修道院の食堂の壁に描かれたフレスコ画キリストこめかみに消失点を設けた透視図法を採用し、十二使徒を三人一組の群像として描いている。
ティントレットの絵画。カンバスに油彩。縦365センチ、横568センチ。ベネチアサンジョルジョマッジョーレ教会の内陣に描かれた最晩年の代表作。晩餐のテーブルを斜めに配し、明暗を対比させた劇的な描写で知られる。

さいご‐の‐ばんさん【最後の晩×餐】

キリスト受難前夜に12人の弟子とともにとった晩餐。教会の聖餐式はこれに基づく。絵画ではレオナルド=ダ=ビンチの作品が有名。ラストサパー(the Last Supper)。
[補説]作品名別項。→最後の晩餐

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「最後の晩餐」の意味・読み・例文・類語

さいご【最後】 の 晩餐(ばんさん)

  1. 新約聖書」の福音書に叙述されたキリスト受難前夜のキリストと十二弟子との晩餐。また、それを素材としたモザイク、壁画、絵画などの名称。ミラノのサンタマリア‐デレ‐グラツィエ修道院にある、レオナルド=ダ=ビンチの同名の作品はとくに有名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「最後の晩餐」の意味・わかりやすい解説

最後の晩餐 (さいごのばんさん)
The Last Supper

イエス・キリスト十字架につけられる前の晩に12人の弟子たちとともに行った晩餐のこと。〈主の晩餐〉とも言う。《マルコによる福音書》14章17節以下の記事によると,この晩餐の席上で,イエスは自分を裏切ろうとしている者(イスカリオテのユダ)がいることを指摘するとともに,パンとブドウ酒をとって,それらが自分の体であり,多くの人のために流す契約の血であると言った。同様の記事は《マタイによる福音書》《ルカによる福音書》にもあり,これらの共観福音書では,〈最後の晩餐〉が過越(すぎこし)の食事(過越の祭)と結びつけられている。このことは,過越の小羊の血がイスラエルの罪を贖(あがな)ったように,イエスの十字架の死が人々の罪の贖いのための死であることを指し示している。《ルカによる福音書》22章19節,《コリント人への第1の手紙》11章24節にあるように,イエスの記念としてキリスト教会において守られているこの晩餐の儀式は,洗礼とともに重要なサクラメントとされ,後者がただ1度新生のしるしとして与えられるのに対して,前者はキリストの血による新しい契約,キリストとの交わりのしるしとして繰り返して与えられる。
聖餐
執筆者:

イエス・キリストの受難伝の重要な主題の一つ〈最後の晩餐〉の美術表現は比較的遅く,5世紀に始まる。それ以前の初期キリスト教時代には,聖餐のサクラメントはパンと魚または他の主題(〈カナの婚礼〉〈パンと魚の奇跡〉)によって暗示的に表現されていた。初期の説話的表現では,キリストと十二使徒は古代の宴の習慣に従い,長椅子に横たわる姿勢で半円形あるいは馬蹄形のテーブルを囲んでおり,その上には聖餐の食物としてパンとブドウ酒の入った聖杯,あるいは魚や小羊(過越の祭に食べた犠牲の動物)などが置かれる。ビザンティン美術においては,サクラメントの意味を強調するために,キリストが弟子たちに聖体とブドウ酒を与えるという特殊な表現(〈使徒の聖体拝領〉)が用いられることもある。一般に〈最後の晩餐〉が含む二つの内容,すなわち〈聖餐の制定〉と〈ユダの裏切りの予告〉は明確に区別して,異なる表現がされる。後者においては,イスカリオテのユダは皿に手を伸ばす(マタイなどの福音書による)か,キリストからひと切れの食物を与えられる(《ヨハネによる福音書》による)ことによって,あるいはその孤立した位置によって明示される。また彼のみ光輪をもたないか,黒い光輪をつけることによっても他の使徒から区別される。テーブルの形は円形あるいは長方形(13世紀以降この形が支配的となる)に描かれ,キリストは多くの場合中央に座る。師に愛された弟子のヨハネはキリストの胸に寄り添うようにしてそのそばに座り,眠っていることもある。〈最後の晩餐〉は内容的関連から修道院の食堂を飾る壁画の主題に選ばれることが多く,その代表例にレオナルド・ダ・ビンチのフレスコ画(ミラノ,サンタ・マリア・デレ・グラーツィエ教会)がある。〈聖餐の制定〉の意味をもつ表現はD.バウツの〈聖餐の祭壇画〉など,中世後期以降に作例が多く,〈使徒の聖体拝領〉の形もフラ・アンジェリコなどの作例がある。反宗教改革以後はローマ・カトリック教会の意向を反映して,聖餐の意味を強調した表現が主として用いられる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「最後の晩餐」の意味・わかりやすい解説

最後の晩餐
さいごのばんさん
last supper 英語
dernière Cène フランス語
letzte Abendmahl ドイツ語

イエス・キリストが受難と死の前夜に使徒たちとともにした晩餐。『新約聖書』の「マタイ伝福音書(ふくいんしょ)」(26章20~29)、「マルコ伝福音書」(14章17~25)、「ルカ伝福音書」(22章14~23)の3福音書が、このできごとを報じている。それによれば、イエス・キリストは捕らえられ、十字架につけられる前日、12人の使徒と夕食をともにし、ユダの裏切りを皆に告げ、またパンとぶどう酒を祝し、「取って食べなさい。これはわたしの体である」「皆、この杯から飲みなさい。これは、罪がゆるされるように、多くの人のために流すわたしの血、契約の血だからである」ということばで、聖体の秘蹟(ひせき)を制定した。

[大谷啓治]

美術

レオナルド・ダ・ビンチの壁画(ミラノ、サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院食堂)に代表されるように、美術のうえでも重要な主題となっている。福音書の記述に明らかなように、晩餐のエピソードは、前半ではイスカリオテのユダの裏切りの告発が語られ、ユダが去ったあとの後半部分は聖餐の儀式を象徴したものとなっている(マタイ26章、マルコ14章、ルカ22章)。12世紀からルネサンス期へと至る時代の晩餐図をみると、西ヨーロッパの美術では、「アーメン、わたしは言う、あなた達(たち)の一人がわたしを売ろうとしている」というイエス・キリストのことばに揺れ動く使徒たちの劇的な場面として描かれている。

 一方、東ヨーロッパのビザンティン美術では、福音書の記述の後半部分に焦点をあわせて、聖餐の儀式としての晩餐図が描かれている。しかし西ヨーロッパにおいても16世紀後半のトレント公会議ののちは、ユダの裏切りの告発という史伝的な場面設定をやめて、聖餐図としての最後の晩餐図に傾いてゆく。

[名取四郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「最後の晩餐」の意味・わかりやすい解説

最後の晩餐【さいごのばんさん】

イエス・キリストが磔刑(たっけい)の前夜に12人の弟子とともにした晩餐。〈主の晩餐〉ともいい,英語でThe Last Supper。《マルコによる福音書》14:17以下などに記事があり,イエスは裏切者(イスカリオテのユダ)を指摘するとともに,パンとブドウ酒をとって自らの体であり血であると言った。聖餐のサクラメントはこの記念。古来,多くの美術作品に描かれ,レオナルド・ダ・ビンチのテンペラ画は特に有名。
→関連項目祭壇サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会とドメニコ会修道院聖餐ティントレットボヤナ教会レオナルド・ダ・ビンチ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「最後の晩餐」の意味・わかりやすい解説

最後の晩餐
さいごのばんさん
The Last Supper

キリストが死の前日,12人の弟子とともに祝った晩餐。ユダヤ教の過越 (すぎこし) の定めによるものといわれ,キリストはパンとぶどう酒を祝福して弟子に与え,これを人類の罪のゆるしのため,あがないの犠牲として十字架につけられる自分のからだ,流される血であるとした。このキリストの犠牲を示す最後の晩餐において旧約に代る新しい救いの契約が布告されたものと解されており,新約の名もこれに基づく。またこの晩餐は神の国の到来とともに成立する救いの共同体の先取りという意味をもつので,初代教会の信徒はしばしば集り,この晩餐にならってパンとぶどう酒を食することによって,キリストの死を記念するとともに,死者すべての復活する日を待望した。この祝餐はエウカリスチア eucharistia (ギリシア語で感謝の意) と呼ばれたが,キリストの恩恵を信徒に分ち与える秘跡とされて後代に引継がれ,キリスト教会の最も中心的,神聖な典礼となった (→聖餐 ) 。カトリック教会ではこれをミサという。最後の晩餐は主の晩餐と呼ばれることがある。最後の晩餐への言及はマタイ,マルコ,ルカの各福音書のほか,『コリント人への第1の手紙』 11章 23~26に言及されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界遺産情報 「最後の晩餐」の解説

最後の晩餐

レオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』があるサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会とドメニコ会修道院は、イタリアのミラノにあります。絵はミラノ公ロドヴィコ・スフォルツァの依頼により、修道院の食堂の壁画に描かれました。420×910cmの巨大なもので、1495年に取りかかり、完成は1498年。イエス・キリストが磔刑の前夜に12人の弟子とともにした晩餐を指し、「主の晩餐」とも呼ばれてます。一点透視図法が用いられ、食堂があたかも絵の中に繋がっているような錯覚を覚えます。

出典 KNT近畿日本ツーリスト(株)世界遺産情報について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「最後の晩餐」の解説

最後の晩餐(さいごのばんさん)
Last Supper

キリスト受難前の最後の弟子たちとの夕食。そこで聖餐(聖体)の秘蹟(ひせき)(サクラメント)が定められた。古代以来美術の題材となり,レオナルド・ダ・ヴィンチの作品(1497年)が最も有名である。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「最後の晩餐」の解説

最後の晩餐〔絵画:ダ・ヴィンチ〕

イタリア、ルネサンスの芸術家・科学者レオナルド・ダ・ヴィンチの絵画(1495-1497)。原題《L'Ultima Cena》あるいは《Il Cenacolo》。キリストが磔刑前夜の夕食の席で、弟子の中に裏切る者がいると予言し、弟子たちが動揺した場面が描かれている。ミラノ、サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院の食堂の壁画として制作。同修道院と教会は、1980年に世界遺産(文化遺産)に登録された。

最後の晩餐〔絵画:ティントレット〕

イタリア、ベネチア派の画家ティントレットの大作(1592-1594)。原題《L'Ultima Cena》。ベネチア、サン・ジョルジョ・マッジョーレ教会の内陣に描かれた、ティントレット最晩年の代表作。晩餐のテーブルを斜めに配し、明暗を対比させた劇的な描写で知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「最後の晩餐」の解説

最後の晩餐
さいごのばんさん
Last Supper

訣別の日を前にイエスが使徒たちとともにした晩餐
聖体の制定,最後の教訓などが行われたと伝えられる。これを題材とした絵画は,2世紀のカタコンベの壁画以来非常に多く,15世紀末のレオナルド=ダ=ヴィンチによるミラノのサンタ−マリア−デレ−グラツィエ聖堂の壁画,ジョットの作品などが有名。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

とっさの日本語便利帳 「最後の晩餐」の解説

最後の晩餐

イエスが受難の前夜に弟子たちと共にした晩餐。キリストはパンを自分の体、ブドウ酒を自分の血であるとして聖体の秘跡を示し、イスカリオテのユダの裏切りを予告した。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典(旧版)内の最後の晩餐の言及

【遠近法】より

…透視図法は,視点と物体と画面の相対性に基づいて決定されるもので,この技法の発展は,自我(視点)が物体(自然界)を見ている世界を窓(画面)としてとらえることを意味する。このような視界の典型例がレオナルド・ダ・ビンチの《最後の晩餐》である。しかし,レオナルドの空間論は同時に線的遠近法の危機を示すものであった。…

【レオナルド・ダ・ビンチ】より

…ミラノ行きの主要な理由は先代の君主フランチェスコ・スフォルツァの記念騎馬像の建立であったが,これは多くの習作スケッチのみが残り,着工されずに終わった。現存する絵画作品のうち代表的なものは,《岩窟の聖母》(1483‐86)と《最後の晩餐》(サンタ・マリア・デレ・グラーツィエ修道院の食堂壁画。1495‐97)である。…

【カナの婚礼】より

…ガリラヤのカナCanaという町の婚礼に聖母マリアや弟子たちとともに招かれたイエスは,宴のブドウ酒が尽きたことを聖母から知らされ,6個の水がめに注いだ水を良質のブドウ酒に変える。この奇跡はパンと魚の奇跡とともに最後の晩餐を示唆するものと解釈され,早く(4世紀ころ)から美術に表現された。キリストが手に持った杖で傍に並べられたかめにふれている表現(ローマ,サンタ・サビーナ聖堂の木製扉の浮彫など)が見られ,やがて聖母の姿が加わり,10世紀ころから,この主題はテーブルを囲む祝宴の情景として表現されるようになった。…

【キリスト教】より

…ここに最初の教会的自覚の誕生があるといえる。地上のイエスとのつながりは,〈最後の晩餐〉を宗教的生の象徴としての愛餐(アガペー)という共同食事に結びつけることで保たれた。この象徴化は精神化と物質化とを同時にもっているが,サクラメントの制定という法的なものではない。…

【ユダ[イスカリオテの]】より

…《ヨハネによる福音書》は父親の名はシモン(6:71ほか)で,ユダ自身はイエスの弟子グループの会計係であったと伝えている(12:6)。《マタイ》《マルコ》《ルカ》のいわゆる〈共観福音書〉の叙述では,金銭と交換にイエスをひき渡すことをあらかじめ祭司長たちに約束し,〈最後の晩餐〉の後イエスほか一同がゲッセマネの園に来たところで“接吻をもって”裏切っている。この叙述の細部はともかくとして,裏切りの事実性は疑われえない。…

※「最後の晩餐」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」