ボルノー(読み)ぼるのー(その他表記)Otto Friedrich Bollnow

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボルノー」の意味・わかりやすい解説

ボルノー
ぼるのー
Otto Friedrich Bollnow
(1903―1991)

ドイツの哲学者、教育思想家。初め物理学、数学を学ぶが、哲学、教育学に転じた。ゲッティンゲン大学ギーセン大学、マインツ大学を経て、1953年から1970年までチュービンゲン大学正教授ハイデッガーヤスパース実存哲学シュプランガー、ミッシュGeorg Misch(1878―1965)、ノールを通じてディルタイの生の哲学の影響を受け、実存哲学の色彩の濃い哲学的人間学を展開する。彼によれば、人間学は、個別的な人間の諸現象から出発し、それらが開示する人間の本質特徴を平等に取り上げ、そこから人間の全体理解へと進む開かれた学であるという。それゆえ、不安、絶望などに対して信頼、希望、安心などが、よりいっそう根本的な生の契機であるとして、実存主義を克服しようと試みた。教育でも、子供の成長は安心感を基底にするとし、さらに教育過程の非連続性や出会いの重要性を指摘し、実存主義的色彩を帯びた修正ないし補足を伝統的教育観に加えた。

[小池英光]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 三島

改訂新版 世界大百科事典 「ボルノー」の意味・わかりやすい解説

ボルノー
Otto Friedrich Bollnow
生没年:1903-91

ドイツの哲学者,教育学者。ギーセン,マインツ両大学の教授を経て,1953年以来チュービンゲン大学教授。ハイデッガーにも学んだが,ミッシュGeorg Mischを通じてのディルタイおよび〈生の哲学〉の伝統に立つ。特にハイデッガーの現存在概念やサルトルの実存概念が悲劇性や危機意識を秘めているのに対して,生の連続性,多面性,文化に潜む相互信頼の徳などを哲学的に解明した。社会的広がりを欠くゆえにフランクフルト学派批判理論などからは論難された。ドイツ教育思想についての広範な研究も重要である。また,たびたび来日し,日本の思想界との接触も多い。主著には《ディルタイ》(1936),《気分の本質》(1941)などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android