デジタル大辞泉
「ポリクロロプレン」の意味・読み・例文・類語
ポリクロロプレン(polychloroprene)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「ポリクロロプレン」の意味・読み・例文・類語
ポリ‐クロロプレン
- 〘 名詞 〙 ( [英語] polychloroprene ) クロロプレンの重合体。単独、あるいは共重合体とし、合成ゴムとして用いられる。耐候性、耐油性にすぐれ、天然ゴムよりも燃えにくい。油用ホース、ベルトなどに用いられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ポリクロロプレン
ポリクロロプレン
polychloroprene
クロロプレンCH2=CCl-CH=CH2の高重合体.ペルオキソ-硫酸カリウムを触媒として乳化重合によって得られる.普通,80% 以上がトランス-1,4構造を有する.trans-1,4-ポリクロロプレンは密度1.65 g cm-3(25 ℃,結晶),1.23 g cm-3(25 ℃,非晶).結晶の融点 Tm = 80 ℃,ガラス転移温度 Tg - 47 ℃,θ溶媒はメチルエチルケトンである.合成ゴムとして利用されている.[CAS 9010-98-4]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
ポリクロロプレン
ぽりくろろぷれん
polychloroprene
クロロプレンCH2=CClCH=CH2の重合体(ポリマー)で、代表的な合成ゴムの一つ。1931年アメリカのデュポン社からデュプレンDupreneという商品名で市販され、ついでネオプレンNeopreneと改称された。
[垣内 弘]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 