マクスウェルの応力(読み)マクスウェルのおうりょく(その他表記)Maxwell's stress

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マクスウェルの応力」の意味・わかりやすい解説

マクスウェルの応力
マクスウェルのおうりょく
Maxwell's stress

電場または磁場が存在している空間 (真空中あるいは媒質中) で考えられる電磁気的な応力。この考えは,応力を受けてひずんだ弾性体から得られたもので,M.ファラデーにより始められ,次いで J.C.マクスウェルにより理論的に完成された。弾性体が応力を受けるとひずみエネルギーがたくわえられるのと同じように,空間に電場が生じるとマクスウェルの応力により空間に電気的なひずみが生じ,エネルギーがたくわえられる。すなわち,誘電率をεとすると,電場の強さが E であるところでは電気力線の方向に εE2/2 の張力,それに垂直な方向に εE2/2 の圧力があるとみなし,この張力,圧力を総称してマクスウェルの応力という。磁場についても同じように考えられ,広く電磁気的ひずみについての現象を説明することができる。この考えは電磁気的作用順次に空間を介して伝わるという近接作用説のよりどころとなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む