球面主鏡とメニスカスレンズを組み合わせた明るい広角のカタデオプトリック光学系の一種。広角で明るい光学系としては,1930年に発明されたシュミットカメラが有名であるが,球面収差を除去するための補正板は高次の非球面で製作が容易でない。42年ころ,ソ連のマクストフDmitrii Dmitrievich Maksutov(1896-1964)は,補正板の代用として厚いメニスカスレンズを導入し,球面だけの組合せで明るい広角のカメラを実現した。厚いメニスカスレンズのガラス材の制限で口径は75cmどまりであり,口径比を極端に明るくすることができず,収差の補正もシュミットカメラに比べるとずっと見劣りがするが,東ヨーロッパの諸国の天文台では盛んに使用されている。メニスカスレンズの内側の中央部をめっきして,カセグレンタイプにした光学系は鏡筒が短く便利である。
執筆者:冨田 弘一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新