マザッチオ(その他表記)Masaccio (本名 Tommaso di ser Giovanni Mone Cassi)

山川 世界史小辞典 改訂新版 「マザッチオ」の解説

マザッチオ
Masaccio (本名 Tommaso di ser Giovanni Mone Cassi)

1401~28/29

イタリア初期ルネサンス画家。1422年からフィレンツェピサで活躍,ローマで没。ジオットの造形伝統を受け継ぎながら,彫刻家ドナテッロの量感ある人体と,建築家ブルネレスキの透視図法による空間構成とを学び,絵画における初期ルネサンス様式を確立。この構造的な人体表現と遠近法にもとづく空間表現を融合させた,厳密で堂々たる作風は,フィレンツェの画家たちに決定的な影響を与えた。代表作は,フィレンツェのカルミネ聖堂内ブランカッチ礼拝堂の「貢の銭」「楽園追放」など聖ペテロの生涯を描いた連作壁画サンタ・マリア・ノヴェッラ聖堂の「聖三位一体」壁画など。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む