まず隗より始めよ
有能な者を招きたいならば、まずは近くにいる者を優遇せよ、ということ。転じて、物事はまず言い出した者から実行せよ、ということ。
[使用例] まず人間の方で先に反古になる訳だな。乞う隗より始めよか[夏目漱石*虞美人草|1907]
[使用例] 先ず隗より始めよということがありますから、最初にSさんに御願い致しましょう[小酒井不木*手術|1926]
[由来] 「[戦国策]―燕策」に見える話から。紀元前四世紀の終わり、中国の戦国時代、現在の北京あたりにあった燕という国は、失政のため大混乱したところを隣国に攻め込まれて、滅亡寸前にまで追い詰められました。そんな中、亡くなった父王のあとを継いで即位した昭王は、国の復興には有能な人物を招くことが必要だと考えて、補佐役の郭隗にその方法を尋ねました。すると、郭隗は、「先ず隗より始めよ(手始めに、目の前にいる私、郭隗を優遇してください)」と答えます。「自分程度の者でも優遇されることが知れ渡れば、もっと才能のある者はもっと優遇されると考えて、喜んでやってくるでしょう」というのがそのこころ。事実、その通りにすると、昭王のもとには有能な人材が集まり、復興を成し遂げることができたのでした。
[解説] ❶価値のないものを大切にすれば、価値のあるものは自ずと手に入る、というのが、郭隗の理屈。とはいうものの、本心は自分を売り込みたかったのでしょう。しかし、現在ではもっぱら、言い出した者にその提案の実行を押しつける場合に、使われています。❷このとき、昭王を説得するために郭隗がしたたとえ話が、「死馬の骨を買う」という故事成語の元になっています。
〔異形〕隗より始めよ。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 