マックスペヒシュタイン(その他表記)Max Pechstein

20世紀西洋人名事典 「マックスペヒシュタイン」の解説

マックス ペヒシュタイン
Max Pechstein


1881.12.31 - 1955.6.29
ドイツの画家,版画家。
元・ベルリン芸術アカデミー教授。
ツヴィッカウ生まれ。
ドレスデンの美術学校に学び、1906年表現派集団「ブリュッケ」に参加。’08年ベルリンで新分離派「ノイエ・セッション」を創設、’10年その代表者となる。’14年南洋旅行でゴーギャンの影響を受け、’19年以降ベルリンに定住パラオ島風物モチーフとした葦ペンのデッサンは最高の業績となる。’22年プロイセンの美術アカデミー会員、’33年ナチの弾圧除名、第二次大戦後’45年ベルリン芸術アカデミー教授となる。「テントの中の裸婦」(’11年、ミュンヘン、バイエルン州立絵画館)等の作品がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「マックスペヒシュタイン」の解説

マックス ペヒシュタイン

生年月日:1881年12月31日
ドイツの画家
1955年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む