マラケシ旧市街(読み)マラケシきゅうしがい

世界遺産詳解 「マラケシ旧市街」の解説

マラケシきゅうしがい【マラケシ旧市街】

1985年に登録されたモロッコの世界遺産(文化遺産)で、同国中南部にあるマラケシ州の州都マラケシに位置する。この町は、モロッコの中央部を東西に走るアトラス山脈の麓にあり、郊外にはオアシスが点在し、「南方産の真珠」と呼ばれてきた。マラケシは、1070年頃から本格的に整備され、先住民のベルベル人による最初のイスラム王朝ムラービト朝の都として築かれた。その後、サハラ砂漠を横断する隊商キャラバン)路の重要な基点として、また、マグレブ地方のイスラム文化、学問の中心地として栄えた。現在のマラケシ旧市街(メディナ)は、狭い路地が迷路のように走り、スーク(市場)には商店がひしめいている。モロッコでも最大の規模を誇り、王宮の他に、バイーヤ宮殿、サード朝の大廟墓群、バルアベ陵、アグダル庭園などが存在する。なかでも、かつて公開処刑場であったジャマーア・エル・フナ広場は、ユネスコの無形遺産に選ばれている。このような独特の建物と町並みが評価され、世界遺産に登録された。◇英名はMedina of Marrakesh

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む