マリア・G.ヨトゥニ(その他表記)Maria Gustava Jotuni

20世紀西洋人名事典 「マリア・G.ヨトゥニ」の解説

マリア・G. ヨトゥニ
Maria Gustava Jotuni


1880 - 1943
フィンランド作家
クオビオ(サヴォ説あり)生まれ。
短編集「関係」(1905年)でデビュー。次作「愛」(’07年)とともに、簡潔で含蓄の深い短文、会話体で社会、家庭の現実的問題の核心をつき、文壇に強い影響を与える。他に悲劇「古い家」(’10年)、喜劇「男の肋骨」(’14年)などの戯曲傑作もあり、徐々にユーモラスかつ痛烈に人間の脆さを糾弾するようになる。死後刊行された晩年の作品「荒野クリスマスの夜」(’46年)、「動揺する家」(’63年)などは心理描写に傾いてきていた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む