改訂新版 世界大百科事典 「マルカメムシ」の意味・わかりやすい解説
マルカメムシ (丸亀虫)
半翅目マルカメムシ科Plataspidaeの昆虫の総称,またはそのうちの1種を指す。体長10mmを超える種は少なく,ふつう6mm以下である。体は円く中高で甲虫類を思わせる。カメムシ科のキンカメムシなどに似て小楯板(しようじゆんばん)は腹部全面をおおい円形または長卵形。前翅は小楯板の下にたたみこまれる。ときに頭部の側葉がへら状に突出する種もある。世界に500種,日本に12種以上いる。植食性で,マメ科植物の害虫とされる種が多い。
マルカメムシMegacopta punctatissimaは全体黄褐色で個体によりやや緑色を帯びる光沢がある。黒色点刻を密布する。体長5mm内外。クズ,フジ,ダイズなどマメ科植物に群生し,北海道を除く各地にふつう。クロマルカメムシCoptosoma biguttulaは体長3~4mmで黒色の光沢が強く,小楯板の基部に小黄紋があるが,黒地に黄色紋のある種が多く,他種とまちがいやすい。ハギなどにつき,ときにダイズ,アズキを害する。日本全国に分布する。
執筆者:長谷川 仁
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報