ミケリス

改訂新版 世界大百科事典 「ミケリス」の意味・わかりやすい解説

ミケリス (三毛栗鼠)
Callosciurus prevosti

背中と尾が光沢のある黒色,体側と頰が白色,腹面と四肢が赤茶色の目だった配色をもつ樹上生のリス。名もこれによる。齧歯(げつし)目リス科の哺乳類スマトラボルネオマラヤ,タイに分布する。体長24~26cm,尾長20~25cm,体重370~500g。本来の生息場所は熱帯雨林であるが,しばしばアブラヤシココヤシなどの果樹園にすみつき,果実を食害する。おもな食べ物は果実と昆虫。木の上の高所に自分でかじりとった枝を編んで大きな巣をつくり,1~3月に2~3子を生む。体色が美しいことからペットとして人気があり,よく飼われるが自然条件下での生態はほとんど知られていない。他種のリスやツパイに対して攻撃的であることから,強固なテリトリーをもつのではないかと推測されている。飼育下での寿命は5年程度。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「ミケリス」の解説

ミケリス
学名:Callosciurus prevostii

種名 / ミケリス
別名 / プレボストリス
科名 / リス科
解説 / 低地の森や耕作地周辺に生息します。葉や小枝でつくった巣や、大きな木のうろでくらします。
体長 / 13~28cm/尾長7.6~25cm
体重 / 150~500g
食物 / 果実、種子、芽、花、昆虫など
分布 / タイ南部からカリマンタン島などの東南アジア

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android