スナヤツメ(読み)すなやつめ(英語表記)far eastern brook lamprey

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スナヤツメ」の意味・わかりやすい解説

スナヤツメ
すなやつめ / 砂八目
far eastern brook lamprey

無顎(むがく)綱ヤツメウナギ目ヤツメウナギ科に属する淡水魚の総称。カゲヤツメ、ギナヤツメともいう。近年、日本産スナヤツメに北方種Lethenteron sp.Nと南方種Lethenteron sp.Sの2種が生息することが判明した。外見上はほとんど違いがないが、近年のDNA研究によって、別種であることがわかった。北方種は北海道、琵琶(びわ)湖に流入する河川、三重県海蔵(かいぞう)川以北の本州に、南方種は秋田県檜木(ひのき)内川以南の本州、四国、九州北部と朝鮮半島分布する。両種ともまだ学名は確定していない。体は円筒形、目の後方に7個の鰓孔(さいこう)が1列に並ぶ。筋節数は60個前後。全長約15センチメートル。一生を淡水で生活し、4年目の秋から冬に変態したのち、まったく餌(えさ)をとらないで成熟し、5~6月ごろに上流で産卵して死ぬ。砂や小石のなかに埋められた卵は10日余りで孵化(ふか)し、45日ぐらいでアンモシーテスammocoetesとよばれる成体と著しく違った形の幼生となる。この幼生は3年間、川の中~下流の柔らかい川底に掘った孔道の中で生活し、泥中有機物珪藻(けいそう)類を食べる。両種はともに環境省レッド・リスト(2013)で絶滅危険性が増大している絶滅危惧Ⅱ類に指定されている。

落合 明・尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スナヤツメ」の意味・わかりやすい解説

スナヤツメ
Lethenteron reissneri

ヤツメウナギ目ヤツメウナギ科の淡水魚。体はウナギ形。眼の後ろに七つの鰓孔が並ぶ。カワヤツメに似るが,全長 26cmと小さく,尾鰭は淡色。一生を川で過ごし,海へは下らない。幼生はアンモシーテスと呼ばれ,ナメクジウオに似る。日本各地,朝鮮半島,中国北部,沿海州(プリモルスキー地方)に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「スナヤツメ」の意味・わかりやすい解説

スナヤツメ

ヤツメウナギ科に属する魚。全長18〜19cmになる。背面は青褐色,ひれは黄褐色。ほぼ日本全土,沿海州,中国北部,朝鮮半島に分布。ヤツメウナギと違って海には降りない。孵化(ふか)後アンモシーテス期という成魚と違った形の時期を過ごす。食用にはされない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「スナヤツメ」の意味・わかりやすい解説

スナヤツメ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のスナヤツメの言及

【ヤツメウナギ(八目鰻)】より

…このうちカワヤツメLampetra japonica(イラスト)は一般にヤツメウナギと呼ばれ,日本海側は島根県,太平洋側は茨城県を南限とし,北はサハリンまで分布する。全長60cm程度になり,70cmになるユウフツヤツメL.tridentataよりやや小さく,18~19cmにしかならないスナヤツメL.mitsukurii(イラスト)やシベリアヤツメL.kessleriよりは大きい。 内部骨格は軟骨性で背びれと尾びれだけがあり,体表にはうろこがなく粘液におおわれること,口が吸盤状で鼻孔が一つしかないこと,体側に7対の外鰓孔があることが特徴。…

※「スナヤツメ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android