インドネシアの中スマトラ地区に位置する油田。埋蔵量,生産量ともに東南アジア最大である。究極可採埋蔵量は47億バレルと推定される。カルテックス社が試掘1号井の開坑準備を行ったところで太平洋戦争が勃発し,カルテックス社が残したリグを使用した日本軍石油部隊によって1944年12月4日に油層が発見された。戦後カルテックス社は本油田の探鉱,開発を続行し,52年生産を開始した。基盤の高まりの上に形成された典型的な背斜構造で,油層は新第三系中の砂岩にあり,厚さ約130m,油層深度600m前後である。孔隙率は平均28%で良好であるが,浸透率は1~2300mdと変化が激しい。油質は比重34.7°API,硫黄分0.1%と良質であるが,ワックス分が多く(33.8%),したがって流動点も著しく高い(+37.5℃)。
執筆者:加藤 正和
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...