みなとみらい21(読み)みなとみらいにじゅういち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「みなとみらい21」の意味・わかりやすい解説

みなとみらい21
みなとみらいにじゅういち

横浜市の自立性を強化し、国際文化都市形成のため、三菱(みつびし)重工業横浜造船所跡地と新規埋立地をあわせた186ヘクタールの臨海部を再開発する計画。略称MM21。首都圏の中核都市としての機能を高め、経済を活性化させ、横浜の伝統と国際性を生かした都市づくりに重点を置いている。1983年(昭和58)起工、国際会議場、国際見本市センターをはじめ、国際性をもった多彩な都市機能、美術館などの文化施設、ホテル、商業施設を組み合わせ、世界各地の動きと連動する24時間型都市を目ざす。1989年(平成1)に横浜美術館、1993年に横浜ランドマークタワー、1994年に国立横浜国際会議場、1999年には大観覧車のある都市型遊園地「よこはまコスモワールド」が完成している。そのほか、地区内には日本丸メモリアルパーク三菱みなとみらい技術館、クイーンズスクウェア横浜などがある。2004年2月横浜高速鉄道みなとみらい線開通。みなとみらい21地区を経由し、横浜駅と中華街(元町・中華街駅)を結ぶ。

[伊藤善市]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「みなとみらい21」の意味・わかりやすい解説

みなとみらい21
みなとみらいにじゅういち

神奈川県横浜市東部のウォーターフロントにおける再開発事業三菱重工業横浜造船所・ドック跡地,国鉄高島ヤード跡地,埠頭施設,埋立て地などを含む区域で,1965年横浜市が計画を発表,県や民間企業も参画し 1983年に着工。「みなとみらい」は町名・住居表示にも採用された。横浜ランドマークタワー,日本丸メモリアルパーク,赤レンガ倉庫横浜美術館,国立横浜国際会議場,ホテル,ホール,病院などから構成され,1989年には横浜博覧会の会場となった。2004年,みなとみらい線が開通。幕張メッセ,東京湾臨海副都心などと並ぶ首都圏ベイエリア開発の一角を構成する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「みなとみらい21」の解説

みなとみらい21

(神奈川県横浜市西区)
東京湾100選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android