日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミヤコザサ」の意味・わかりやすい解説
ミヤコザサ
みやこざさ / 都笹
[学] Sasa nipponica (Makino) Makino et Shibata
イネ科のタケ・ササ類。稈(かん)は高さ1メートル以下、通常50~70センチメートル、細くて節は高く、隆起して球状となる。冬には枯れ、毎年新しい稈と交代する。葉は長楕円(ちょうだえん)状披針(ひしん)形で長さ25~35センチメートル、幅約3センチメートル、質は薄くて柔らかく、裏面に軟毛がある。花茎は稈の基部から出て、葉より高く超出し、花を円錐(えんすい)状に集めて開く。日本特産で、山野に生え、北海道、本州の太平洋側、および四国、九州に分布する。名は、初め京都の比叡山(ひえいざん)で発見されたことによる。
[鈴木貞雄]