ミュール紡績機(読み)ミュールぼうせきき(その他表記)Mule

旺文社世界史事典 三訂版 「ミュール紡績機」の解説

ミュール紡績機
ミュールぼうせきき
Mule

1779年にイギリスクロンプトン発明した走錘紡績機
ハーグリーヴズのジェニー紡績機アークライト水力紡績機長所結合して,細くて丈夫な糸をつむげるようにした。その結果,インド産のキャラコモスリンをしのぐ高品質な糸が生産され,この原理が現在にいたる紡績機の主流となった。なお,クロンプトンは他人の発明の結合にすぎないと謙遜して,これにミュール(一代限りの雑種ラバ)と名付け,特許を申請しなかった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミュール紡績機」の意味・わかりやすい解説

ミュール紡績機
ミュールぼうせきき

「ミュール精紡機」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む